乗合バス情報
乗降方法
乗降方法
- 後乗り、運賃はあと払い方法となります。(整理券方式)
※但し、勝田台駅北口~村上団地線に限り、前乗り、運賃は先払いとなります。(料金は一律170円)
- ご乗車の際は、発券機より整理券をお取りください。(始発地より1区界まで、整理券は出ません。)
- Suica、PASMOなどのICカードは使用できませんのでご了承ください。
- 五千円札、一万円札などの高額紙幣の利用はできません。
バス運賃のお支払いにご使用いただける紙幣は千円札のみです。
お手数ですが事前に両替していただき、千円札、または小銭をご用意ください。
路線バス車内への手回り品持ち込み乗車について
大きさ、重量、品名により持ち込みの可否があります。


【無料持ち込み可能な品】
- 総重量 10キログラム以内
- 総容量 0.027立方メートル(縦・横・高さの合計が90cm程度以内)
- 長さ 1メートル以内
(ただし2mまでの、ゴルフ道具・剣道弓道具・スキー板等の運動娯楽用品は無償です) - 車椅子・ベビーカー・介護用カート・高齢者用カート
- 自転車は折りたたみ又は分解して、専用袋に収納した状態であること
- 介助犬として認定を受けた盲導犬・聴導犬・介助犬
【有料手回り料金(小児運賃相当額)にて持ち込み可能な品】
- 総重量 30キログラム以内
- 総容量 0.25立方メートル(縦・横・高さの合計が189cm程度以内)
- 長さ2メートル以内
(ただし、他の乗客のご迷惑となるおそれのある手回品の持ち込みは、お断りする場合があります。)
【持ち込みが「自動車運送事業等運輸規則」当社規則で禁止されている品】
- 総重量 30キログラムを超えるもの
- 総容量 0.25立方メートルを超えるもの(縦・横・高さの合計が189cm程度以上)
- 長さ 2メートルを超えるもの
- 火薬類、100gを超える玩具用煙火、引火性液体、セルロイド類、発火性物質、爆発性物質、放射性物質、高圧ガス、有毒ガス、多量のマッチ、動物(愛玩用小動物は除く)
- 自転車(折りたたみ又は分解して専用袋に収納したものは除く)
- 車内通路、出入り口、非常口をふさぐ恐れのある物、他のお客様に迷惑となる物
- その他の乗客の迷惑となるおそれのある手回品であると乗務員が判断した物
路線バス車内へのペットの持ち込み乗車について

ペットの持ち込みは原則禁止しています。
ただし、一部持ち込み可能な条件として、愛玩用小動物(蛇、危険動物は除く)については、以下の条件に適合した場合のみ持ち込み可能です。
- 密閉可能な容器(ゲージ・鳥かご等)に収納していること。
- 収納容器のサイズは手回品の無料持ち込みの条件である、総重量 0.027立方メートル(縦・横・高さの合計が90cm以内)以内である事
- 完全に体が隠れ、他の乗客より見えない状態にすること
- 吠えたり・鳴いたり・暴れたり・臭ったり、体毛の飛散をしないこと
- 収納容器は座席の上に置かず、手に持ったり、ひざの上に置くこと
車内混雑時や、他の乗客の安全を確保出来ないと乗務員が判断した時には、持ち込み乗車をお断りする場合があります。
盲導犬・聴導犬・介助犬として認定を受けたものは法律で乗車が認められています。
バリアフリー情報
ノンステップバスについて
東洋バス・千葉シーサイドバスは「人にやさしいノンステップバス」導入に力を入れております。

乗降口の端部は路面と明確に識別するため黄色にな っており、車いす用のスロープ板が中扉下に格納さ れています。

お子さまをベビーカーに乗せたままバスをご利用い ただけるよう、補助ベルトでベビーカーや車いすを 固定できます。

固定位置には車いす・ベビーカースペースの表示が してあり、車いすの方が押しやすい位置に降車ブザ ーを備えています。

固定位置のいすは跳ね上げ式になっています。 ここにも車いすの方が押しやすいように降車ブザー を備えています。