金額式IC定期券
お手持ちのPASMO、Suica(定期券機能付き)に情報を書き込み発売いたします。
ご利用範囲を「バス停Aからバス停Bまで」と区間を指定した『区間式定期券』ではなく、区間を指定せず、ご利用になる区間の片道運賃額で設定すると、東洋バス・千葉シ-サイドバスの路線バスを「どこでも(※一部除く)購入時にご指定いただいた片道運賃額まで」ご利用できるという定期券です。なお、乗り越しの場合も、ご利用される区間の片道運賃額と、定期券の片道運賃額の差額による精算となりますので、大変おトクです。
|
|
※「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。「Suica」「モバイルSuica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。 |
※イトーヨーカドー幕張店お買物バス(千葉シーサイドバス)ではご利用いただけません。
※IC定期券でご乗車になっているバスを一度降りて、再度同一のバスにご乗車することはできません。
☆金額式IC定期券のご利用案内はこちらからダウンロードできます☆
金額式IC定期券で東洋バス・千葉シーサイドバスのご利用がますます便利に!!
電車とバスの定期券が1枚に!
お持ちのPASMO・Suicaにバスの定期券を記録できますので、電車とバスの定期券が1枚に収まります。乗車時にタッチするので整理券は必要ありません!
現在PASMO・Suicaをお持ちの方はデポジットがかからずIC定期券を発行できます。
- 他社のバス定期券が記録されているカードには、新たに当社の定期券を記録できません。
- 1枚のICカードには鉄道1種類、バス1社分の定期券のみ情報を記録することができます。
- PASMO・Suica以外の交通系ICカードに「金額式IC定期券」を記録することはできません。
- 無記名のSuicaカードにはバスIC定期券を記録できません。
- 無記名のSuicaカードはJR東日本の駅で記名Suicaに変更すれば、定期券を記録できます。
- 「モバイルSuica」もご利用いただけます。
定期券の設定金額以内の区間なら、どの路線も乗り放題!
金額式IC定期券は…
区間を指定しないので、ご購入いただいた金額式IC定期券の片道運賃額以内であれば東洋バス千葉シーサイドバスの路線バスが乗り降り自由!※一部除く
乗り越し時、区間式定期券では普通運賃を支払っていたのが…
金額式IC定期券を使えば定期券の設定運賃を超える乗車も、差額だけで乗り越しできます。差額はチャージ残高から自動で精算できます。
たとえば…
- イトーヨーカドー幕張店お買物バス(千葉シーサイドバス)ではご利用いただけません。
- IC定期券でご乗車になっているバスを一度降りて、再度同一のバスにご乗車することはできません。
- 他社のバスでは使用できません。
- 各種手帳等による割引定期券をお持ちのお客様で乗り越しされる場合は、読み取り部にタッチする前に乗務員へ手帳をご提示ください。
- チャージ残高が不足している場合は、車内でチャージをしていただくか 現金で不足額を運賃箱に投入してください。お支払いの際、乗務員に不足額の支払い方法をお申し出ください。
- 複数のICカードを使ってのご利用はできません。
従来の1ヶ月、3ヶ月定期に加え、新たに「6ヶ月定期券」を設定!!
3ヶ月定期券に比べ割引率が高く、ご購入回数も半分となる「6ヶ月定期券」がご購入いただけます。この機会にぜひご利用ください。
定期券の購入について
定期券は東洋バス・千葉シーサイドバス各営業所・案内所で発売しております。
※「金額式IC定期券」は2020年3月15日(日)より発売を開始いたします。
※2020年3月14日(土)までは、従来の「紙式定期券」を発売させていただきます。
※各種クレジットカードのご利用はできません。あらかじめご了承ください。
営業所・案内所のご案内はこちら
■定期券の発売日
新規購入の場合 | 使用開始日の14日前から発売いたします。 但し使用開始日までは使用できませんのでご注意ください。 |
---|---|
継続購入の場合 | 使用開始日の14日前から発売いたします。 ※以下に該当する場合は、新規購入の取扱いとなります。 現在お持ちの定期券の有効期間満了後に窓口へお越しください。 ・設定運賃を変更する場合 ・旧定期券の有効期間満了日~新定期券の使用開始日が離れた定期券をお求めの場合 |
ご購入可能日 |
・新規でのご購入可能日 (例) ・継続でのご購入可能日 (例) 継続でのご購入は、お手持ちの定期券と同じ片道運賃額を設定する場合に限ります。 |
■定期券の種類
通勤定期券 | |
---|---|
新規 | どなたでもご購入可能です。 ご購入窓口にて所定の申込用紙に必要事項をご記入ください。 PASMOのみ無記名式(持参人式)でもご購入いただけます。 小児用PASMO定期券(通勤)を初回購入の場合は、ご利用になるお子さまの「氏名」「性別」「生年月日」が確認できる公的証明書をご提示ください。 |
継続 | 継続の場合であっても所定の申込用紙にご記入ください。 |
通学定期券 | |
新規 | ご購入窓口にて「通学証明書」または「学生証や生徒手帳」などの在学証明書類をご用意のうえ、所定の申込用紙に必要事項をご記入ください。通学定期券の対象となる学生証などの証明書類は、学校法人発行のものに限ります。 4月は新年度となるため新規継続を問わず通学証明書等が必要となります。 小児用PASMO定期券(通学)を初回購入の場合は、通学証明書の他にご利用になるお子さまの「氏名」「性別」「生年月日」が確認できる公的証明書の提示も必要です。 |
継続 | 継続の場合であっても所定の申込用紙にご記入ください。 同一年度内にご購入の旧定期券をお持ちいただいた場合は通学証明書等は必要ありません。 |
※小児用ICカードは、12歳になる年度の3月31日まで利用可能です。この場合、有効期限が翌年度の4月1日以降となる小児用定期券の購入はできません。
※新中学1年生の定期券は小児PASMOの切替の都合で4月1日以降の発行となりますので、ご了承ください。
■記名式定期券・持参人式定期券
記名式定期券 | 券面に名前が記載してあり本人のみがご利用いただける定期券です。 通学定期券は記名式定期券のみ販売可能です。 ※記名式ICカード含む |
---|---|
持参人式定期券 | 持参した方ならどなたでもご利用いただけます。 通勤定期券(紙製および無記名PASMO)に限ります。 |
- 新規にPASMOを発行する場合はデポジット500円が必要です。
- 継続発売は使用期限が切れる前に引き続き同じ設定運賃の定期券を購入する場合に適用します。
- 継続発売は使用期限が切れている場合や設定運賃を変更する場合は、新規購入の取扱いとなります。
■通学定期券をお買い求めいただける区間について
- 学校の最寄駅とご自宅の最寄駅の区間で発売します。
- 学校によっては通学定期乗車券の発売ができない場合がありますので、詳しくは学校にお問合せください。
また、塾・予備校等を理由として別区間の通学定期乗車券をお買い求めになることはできません。
その際は通勤定期券をお買い求めください。 - 予備校の中には「指定学校」に認定されている場合がありますので、詳しくは学校にお問合せください。
アルバイト等を理由として別区間の通学定期乗車券をお買い求めになることはできません。
その際は通勤定期券をお買い求めください。
■身体障害者・知的障害者、児童福祉法の適用を受ける方の割引について
通勤・通学ともに通常定期運賃の3割引きとなります。
各種手帳等をお持ちの方は従来通り、IC定期券購入時に手帳のご提示をお願いいたします。割引定期券を記録いたします。定期券設定運賃区間内であれば、バスご乗車時に手帳のご提示は不要です。(※乗り越しされる場合は、読み取り部にタッチする前に乗務員へ手帳のご提示をお願いいたします。)
また、上記の方に同伴する介護・付添の方で、当社係員が介護または付添の必要性を認めた場合、原則として1名様まで通常定期運賃の3割引きが適用されます。
IC学期定期券
IC学期定期券とは通学専用の定期券です。
学期定期券は、各学期とも1枚の定期券で通学できますよう定期券の通用期間を従来の1ヶ月・3ヶ月とは異なり、各学期始め~学期末の通学期間に合せて設定できるものです。
お取扱いは、下表のように限らせていただきますが、是非ご利用下さい。なお、新規でお買い求めのときは使用開始日の14日前から発売します。
お取扱い期間 | 対象学期 | 学期定期の有効期間 | |
---|---|---|---|
4月1日~4月15日 | 但し定休日は休ませていただきます。 | 1学期間 | 3か月+29日以内 |
8月25日~9月10日 | 2学期間 | 3か月+29日以内 | |
1月4日~1月15日 | 3学期間 | 2か月+25日以内 (有効期間の最終日が3月31日を超えることはできません。) |
例えば…1学期の学期定期は、通用期間の初日を4月1日としますと、最長7月29日まで有効の定期券がお買い求めになれます。
(3か月を超える日数につき1日~29日までの間で通用期間最終日を設定できます。)
「IC定期券内容控」について
■IC定期券発売時に「IC定期券内容控」を発行しますので定期券と一緒に必ず携帯してください。係員・乗務員が確認させていただく場合がございます。
■PASMO・Suicaの券面に定期券の設定運賃や有効期限等の印字はされません。
■「IC定期券内容控」を紛失した場合は、無料で発行いたします。
※「IC定期券内容控」のみではご乗車できません。
再発行について
IC定期券を紛失したとき
IC定期券を紛失した場合、記名式ICカードのみ下記の手順で再発行が可能です。
- 駅窓口・バス営業所等で紛失再発行のお申し込み
- 申請書をご提出+公的証明書等(免許証など)のご呈示
- 紛失再発行登録後、「紛失再発行整理票」をお渡しします
- お申し込みの翌日から14日以内に、「紛失再発行整理票」+1,020円(デポジット500円+再発行手数料520円)の提出および公的証明書等(免許証など)のご呈示で受け取りができます
無記名PASMO ※バス定期のみ |
記名PASMO ※バス定期のみ |
鉄道+バス定期 PASMO |
|
---|---|---|---|
再発行の可否 | × | ○ | ○ |
再発行の申込み | - | 各営業所・案内所 | |
再発行カード発行 | - | 各営業所・案内所 | 鉄道駅取扱窓口 |
- 無記名PASMO(持参人式定期券)は紛失再発行することはできません。
- PASMOの場合はPASMO発行事業者の窓口、Suicaの場合はSuica発行事業者の窓口でお受け取りください。
- Suica紛失のお申し込みは可能ですが、再発行カードのお渡しはSuica発行事業者になります。
- 再発行のお申し込み後の取り消しはできません。
- お渡しした「再発行整理票」の再発行はできませんので、大切に保管してください。ICカードの再発行に必ず必要になります。
- 鉄道定期券が記録されているIC定期券は、鉄道定期券発行事業者でしか再発行できません。
- IC定期券が再発行されるまでは、現金またはチャージ残高でご乗車ください。
IC定期券が使えなくなったとき
何らかの障害によってICカードが使えなくなったときは下記の手順で再発行が可能です。
- 駅窓口・バス営業所等で障害カードの再発行のお申し込み
- 申請書をご提出
- 障害再発行登録後、「障害再発行整理票」をお渡しします
- お申し込みの翌日から14日以内に、「障害再発行整理票」 の提出および公的証明書等(免許証など)のご呈示で受け取りができます
無記名PASMO ※バス定期のみ |
記名PASMO ※バス定期のみ |
鉄道+バス定期 PASMO |
|
---|---|---|---|
再発行の可否 | ○ | ○ | ○ |
再発行の申込み | - | 各営業所・案内所 | |
再発行カード発行 | - | 各営業所・案内所 | 鉄道駅取扱窓口 |
- PASMOの場合はPASMO発行事業者の窓口、Suicaの場合はSuica発行事業者の窓口でお受け取りください。
- Suica障害のお申し込みは可能ですが、再発行カードのお渡しはSuica発行事業者になります。
- IC定期券が再発行されるまでは、「障害カード」「IC定期券内容控」「障害再発行整理票」の3点を乗務員に提示してご乗車ください。
- 再発行のお申し込み後の取り消しはできません。
- お渡しした「再発行整理票」の再発行はできませんので大切に保管してください。ICカードの再発行に必ず必要になります。
- 鉄道定期券が記録されているIC定期券は、鉄道定期券発行事業者のみで再発行いたします。
払い戻しについて
払戻手数料 520円
必要書類 公的証明書(免許証、健康保険証、学生証等)
■バス定期券のみが不要のとき
【払い戻し額】
発売金額-(普通運賃×2×経過日数)-手数料(520円)
例)200円区間の1ヵ月通勤定期を7日間使用して払い戻した場合
9,000円-(200円×2×7日+520円)=5,680円…こちらが払戻金額となります。
※障がい者割引など割引された定期券を払い戻しされる場合は、割引適用後の発売額から、割引を適用しない「普通運賃」で計算した経過日数分の運賃額並びに払戻手数料を差し引きます。
そのため、ご使用経過期間によりましては、払い戻しがができない場合があります。
■バス定期券とPASMOが不要のとき
【払い戻し額】
{発売額-(普通運賃×2×経過日数)-手数料(520円)}+チャージ残高+デポジット500円
※定期券の払い戻し額と、チャージ残高を合算した額が520円以下の場合は、全額手数料に充当されます。その場合でもデポジットはお返しします。
※Suicaにつきましては、バス定期券情報のみを払い戻しいたします。Suicaカードの払い戻しは、Suica発行事業者の各窓口にお申し出ください。
注意事項
定期券の期限切れについて
■運賃箱のカードタッチ時に画面に有効期限が表示されますので、ご確認ください。
■期限切れ予告は、有効期限の14日前から画面に表示されます。また期限切れの通知は、期限が切れてから7日間行います。
※定期券の期限が切れると、チャージ残高から自動で運賃を引き去りますのでご注意ください。
その他定期券について
■下記の定期券は、取り扱いを終了させていただきます。ご利用区間に対応した金額式IC定期券をお求めください。
・区間式定期券(紙式定期券)
・千葉シーサイドバス特殊定期券(JR幕張駅~海浜幕張駅間、JR幕張駅~花見川区役所間)
■現在お使いの「紙・磁気式定期券」をPASMO・Suicaへ移し替えることはできません。
■ICカード内のSF(※)では購入できません。
※SF(ストアードフェア)とはICカード内にチャージされた金額のこと。
運賃改定時について
■金額式IC定期券は設定運賃範囲内の区間でご利用いただけます。
運賃改定が行われた場合、これまでご利用いただいていた区間の乗車を保証するものではございません。
運賃改定後、乗車区間運賃が設定運賃を超える場合、差額をSF残高から収受させていただきます。
予めご了承ください。